昔のお墓ってどんなもの?
お墓というと、多くの方は墓地にあるお墓をイメージされると思います。
しかし昔のお墓は今のお墓とはちがっていたのはご存じですか。
3世紀後半から約400年の間、土を高く盛り上げた墳丘をもつお墓、古墳が造られました。
古墳は誰でも造ることができたのではなく、当時の階層が高い人だけが造られたそうです。
古墳の特徴としては、周りに掘られた部分が水を溜めるホリがあること、斜面には石が敷き詰められたものがあること、と装飾や古墳が崩れないような防止を目的としたものでした。
また古墳には種類がたくさんあり、古墳が2段にも3段にもなっているものや上から見た時に鍵穴の形をした前方後円墳や円形の円墳、四角形の方墳などもあり、大きさも10mからなんと400mを超える巨大な古墳もあったそうです。
古墳の内部には埋葬施設があり、副葬品が添えられていることが多く、埋葬品で被葬者の生前の財力や権力などを推測できます。
古墳は世界各地のお墓に見られるような棺桶や室、盛土をしたものだけではありません。
葬送儀礼の舞台としてデザインされ、高度な建築計画と技術をもって造られた、ユニークな建築の到達点ともいえます。
古墳が造れられた時代を古墳時代と呼ぶほど、古墳は社会的記念物と言うことができます。
最大規模の古墳である百舌鳥・古市古墳群
大阪の百舌鳥・古市古墳群は古墳時代の最盛期にかけて造られた、古代の日本列島の王たちの墓群です。
本古墳群には前方後円墳や帆立貝形墳や円墳や方墳の4種類があり、日本列島各地の古墳の規範となったものです。
古墳の長さは約500mのものもあり、世界でも珍しい鍵穴型の前方後円墳が多数集まっています。
そして多数の中小墳墓が密集して古墳群を形成しています。
百舌鳥・古市古墳群の魅力とは
百舌鳥・古市古墳群は、群として造られた墳墓の規模と形によって当時の政治社会構造を表現していて、古墳時代の文化を象徴する証拠です。
古墳群は古墳時代において、社会階層の違いを示す埋葬文化で、古墳が社会の秩序を表しています。
また古市古墳群は各地の古墳群が形づくる階層構造の頂点で、日本の古墳群の規範となったものでした。
そんな古墳群は、集団や社会の力を一番わかりやすく表した建物で、日本列島独自の歴史的かつ東アジアの政治情勢を反映した古代王権についての過程を物語っています。
世界遺産の百舌鳥・古市古墳群
百舌鳥・古市古墳群は世界的にも独特的な古墳だと認められ、令和元年には世界遺産に登録されました。
世界遺産登録をきっかけとして、国内外から多くの観光客が訪れています。
また海外からの旅行者を対象にVR体験や土器パズルなどもあるのが、百舌鳥・古市古墳群の魅力です。
先代たちが残した歴史を体験する機会は少ないため、ぜひ実際に古墳群を見て日本の歴史を感じてください。